
植物の香りで癒やしてくれるアロマ
日々の生活の中で溜まったストレスや疲労を解消してくれる効果があるアロマテラピー。手軽に自宅で行えることが出来るので時間のない方にもオススメです。
アロマで回復
アロマテラピーとは心身を癒やす効果のある香りを使って治療を行う芳香医療です。植物から抽出された様々な香りはそれぞれに異なった効果を持ち、疲労回復に高い効果を発揮します。疲労回復の効果は穏やかでありますが、症状が軽度である場合は効果が期待できます。自宅で簡単に始めることが出来るので特に女性を中心にストレス解消法として人気になっています。
ストレス解消に効果がある理由
トリートメント、入浴などのアロマテラピーの治療方法がありますが、多くの方に馴染みがありポピュラーなのは、香りを直接楽しむ方法で、脳やホルモン分泌の作用により効果が現れます。アロマテラピーは疲労の中でも特に中枢性の疲労に効果があるとされていて、倦怠感、集中力、やる気、不安解消などの効果があります。エッセンシャルオイル(植物原料100%のオイル)の香りは鼻を通じて大脳で処理されます。脳はこの香りに応じ、感情を呼び起こしたり行動を促して、同時にホルモンの分泌を促したり、血流を増加させたりします。また血中酸素を増やすなど各臓器を管理、調整することによって不安を解消することや疲労を回復させたり、気分をリラックスさせ気持ちを穏やかにしてくれる効果があります。
脳疲労に効果のあるアロマ
「ローズマリー」は脳に作用して疲労を回復してくれます。脳疲労の原因の一つである血流低下を防いで疲労回復に役立ちます。記憶の改善にも効果があり認知症の症状改善にも利用されます。
「ペパーミント」は爽やかな香りから精神のリフレッシュ効果があり、集中力を強化して倦怠感や無気力を緩和してくれるので抑うつ効果や疲労回復効果があります。
「ラベンダー」は精神を安定させる効果や不安を解消して憂うつの軽減にも効果があります。ティッシュペーパーに精油を1滴落として枕もとに置いておくと睡眠しやすくなります。
利用の注意
アロマを利用する際にはあらかじめ注意しておくべきことがあります。まず、種類によってはアレルギー反応が起こるものもあるので注意しましょう。妊婦や幼児に悪影響のある場合もあります。また、油分が多く含まれるものは火の近くでの取り扱いに十分配慮してください。ティッシュに含ませて香りをかぐ場合や、お湯に含ませて香りを楽しむ場合は1滴ほどで効果がありますので、多く使いすぎないように注意しましょう。